阿寺山地 三国山(1611.0m)拝殿山(1402.0m) 2011年11月3日

所要時間 9:01 ゲート−−10:01 鞍掛峠 10:11−−10:47 三国山−−11:47 拝殿山 12:03−−12:30 林道 12:34−−13:02 ゲート

概要
 林道ゲート前を起点に鞍掛峠〜三国山〜拝殿山〜林道と周回。鞍掛峠〜三国山間は断続的に道があるが廃道状態に近く、かなり笹が覆いかぶさっている。三国山山頂は笹が刈り払われている。三国山〜拝殿山間は三国山直下、1510m屈曲点付近を除き踏跡あり。特に1450m〜1420m平坦尾根は明瞭な道がある。拝殿山北西尾根は1250〜1320mで笹が濃いが、他は踏跡があったり笹が無かったりで歩きやすい

 阿寺山地のうち長野/岐阜県境の山はそこそこ登っているが、三国山はまだ登っていない。ここは鞍掛峠まで車道が上がっており、そこから山頂までさほどの距離ではないので、県境稜線上に道が無く笹薮だとしても我慢して藪漕ぎできる範囲と見た。ただし、鞍掛峠までゲートが無いとは考えられず、少なからぬ距離を歩くことが必要だろう。まあ、藪漕ぎよりはずっといいが。可能ならば南側の拝殿山とつないで周回ルートにしたいところだ。

鞍掛峠に続く林道入口 この標識が出ているがまだゲートは無し

 湯ノ峰から下山し、県境稜線南側を巻く林道を進んでいく。私の手持ちの地図ではどこにつながっているのか分からなかったが、最終的には国道257号線の舞台峠に出られるのだった。ごく一部だけ未舗装だったが延々と舗装道路が続き、白草山登山口の林道入口前を通過、今日もそこそこ賑わっていた。鞍掛峠への道の分岐が分かるか心配していたが標識があってすぐ判明、ただし、これより先は一般車通行止めで、無断で入ってトラブルがあっても責任は取らないとの注意書きであった。ゲートは無く自己責任なら問題無しと解釈して先に進む。まだ舗装であるがえらい傾斜でカーブがきついところでは1速に落とさないと車が登ってくれないほどだ。

 三国山と拝殿山の両方に登る場合、最初の橋付近に車を置くのが適当と考えていた。予想される藪を考慮すると、まず鞍掛峠に林道経由で上り、藪を漕いで三国山に至り、下りの重力を利用して楽に拝殿山まで下り、最後は北西尾根を下ってその橋に至るのがベストな選択と思えたからだ。しかし、藪の状態が不明で、もし三国山まででうんざりするような籔の濃さであった場合、拝殿山に向かう気力が失せて鞍掛峠に逆戻りする確率が高い。そうなった場合、橋に車を置くとこの先のどこかにあるはずのゲートまでを無駄に歩くことになってしまう。だったらゲートまで車で入り、三国山に行ってから拝殿山も踏むかを決めて、もし行くようなら最後に登りの林道歩きになってしまうが橋からゲートまで歩く方がまだいいだろう。

白草山登山口駐車場 白草山登山口
ゲート手前の橋 施錠されたゲート。標高約1120m

 大きな右カーブに白草山登山口があり1台の車が止まっていた。その先もまだゲートは無く、橋を渡って左岸に移ってすぐのカーブの先にゲートがあり、一般車はここまで。標高は約1120m、峠は1430m、三国山が1611mなので、林道歩きで約1時間、そこから山頂まで藪無しならば30分程度だろう。藪のほどは不明であるので、峠から三国山間の実際の所要時間は全く不明だ。

鞍掛峠はまだ遠い ウネウネと林道が続く
歩いてきた林道を見下ろす カモシカ発見! まだ気付かれていない
じっとこちらを見つめて動かない 林道から下界の展望

 ゲートは施錠されバイクのすり抜ける隙間は無いので自転車くらいしか入れないだろう。もちろん人間の通過は問題なしで舗装された林道を延々と登っていく。結構な傾斜で自転車だと山登りの前に疲れるだろうなぁ。よく使われているようで普通車でも全く問題ない路面状況だ。途中、大型動物を発見し、鹿かと思ったらカモシカだった。こちらが先に気づいてまずは写真撮影。あちらも気づいて動きを止めてこちらを睨む。どこまで近づけるかゆっくりと進みながら適度に写真撮影、残り20mくらいで逃げ出されてしまった。まあ、でもこれだけじっくり見られてのも久しぶりなので収穫だった。

鞍掛峠 鞍掛峠の白草山登山口。道はしっかりしている
信州側へ下る林道。ゲートは施錠されている 三国山登山口。溝になっている

 なおも林道歩きが続きようやく峠に到着。白草山へと続く登山道入口には東屋があり立派な刈り払いがあるが、三国山方面は明瞭な刈り払いはなく、笹の茂った箇所に目印の赤布がぶら下がっているだけだった。その下は沢のように崩れており、もしかしたら笹の中に踏跡があるのかもしれない。下呂御前山や湯ノ峰では笹は完全に乾いていたが、なぜかここは濡れている。朝露が乾く時間に登ってきたのに・・・・。長時間の藪漕ぎではびしょ濡れになる程度の濡れ方なので、暑くなりそうだがゴアを着用。笹薮に突っ込む。

ここから濡れた笹に突っ込む 一応踏跡があるがご覧の通り
ここだけは南側が樹林で明瞭な道が残る 残雪期に付けられた目印
踏跡は笹が僅かに凹む この付近は踏跡不明瞭
振り返ると白草山と箱岩山

 突っ込んでみると完全な藪ではなく、箱岩山〜高森山間の廃道よりはマシな踏跡が笹の下に隠れていた。足元に空間があるのでもがくようなことはなく、割とスムーズに藪を掻き分けることができる。場所によっては笹が切れて空間が広がったり、樹林の中で笹が消えて登山道があるのでは?と思うような区間もあった。はたして廃道化してこうなったのか、元々の踏跡がこうなのかは判断が難しい。踏跡が明瞭な場所はかなり明瞭なのだが、笹に埋もれたところでは私でも道を見失って完全な笹薮の中に迷い込み、周辺をよ〜く見て筋を発見してそちらに戻ることも何度かあり、一般登山者にとっては完全な藪山と考えた方がよさそうだ。背丈を越える笹が主体で、緩傾斜区間が終わって尾根が立ち上がると少し笹が低くなって前方が見通せるようになる。ここも廃道のような少し地面が掘れた筋の上に笹が被さり、両手で平泳ぎだ。倒木があったり掘れ方がひどいところでは迂回ルートができていたりしたので、そこそこの人数が入っているように思えた。

山頂が近付いても笹の海が続く 三国山山頂の三角点

 全体的にさほどの傾斜ではないが、山頂が近づくと傾斜が緩み樹林が濃くなる。しかし笹は変わらず茂っている。山頂付近もこの調子だと笹に埋もれた三角点を発見できるか少し心配だったが、平坦区間を進んでいると不意に三角点が登場。周囲は樹林と笹に覆われているが、三角点周辺だけは刈り払ったようで地面が出ていた。よかったぁ。でも周囲は笹と樹林で展望は無い。期待していなかったけどね。

 さて、これで目的達成だが、踏跡がそこそこ使えて藪漕ぎで疲労することはなかったので、南にある拝殿山にも足を伸ばすことにした。濡れた笹がちょっとウザいが・・・。この先は踏跡は期待できないが、基本的に下り基調なので笹藪漕ぎは楽になるし、ある程度標高が落ちれば笹はなくなるだろう。山頂から南側の笹原に突っ込んで先の尾根の様子を見ると、少しの間は立ち木が無く純粋な笹原で高森山のように藪漕ぎがきつそうだが、その先は樹林が濃いので高森山の例を考えれば笹の激藪ではない確率が高い。最初だけ我慢すれば思ったよりも楽かもしれない。

三国山から南西尾根に入る。踏跡無しの高密度笹 なだらかな尾根で進路決定が難しい

 覚悟を決めて踏跡無き南西尾根を進み始める。平坦で広い尾根なので尾根の中心がどこなのか全く分からず、まずは適当に下って時々周囲を見て外れていないかを確認しつつ下っていく。予想通りかなりの笹の密度であり、高森山と同様に下りなのに足に絡んでコケるしズボンの裾が捲れて脛の防御が薄くなる。しかし既にロングスパッツを装着しているので、今回は傷を負うことはなかった(打ち身は負ったが)。

写真では分かりにくいが踏跡登場 灌木を伐採した跡

 標高1580m峰が接近すると尾根が狭まり、樹林も深くなって笹が少し薄くなると同時に、どこからともなく踏跡が沸いてでた! 最初は獣道か?と思ったが、よく見ると細い潅木の切り口がきれいで、明らかに人間が伐採した形跡がある。切り口は新しいものではないので数年以上前に刈り払ったようだが、笹が増殖してもその痕跡は消えることは無く、周囲の笹薮よりも明らかに笹が薄いのでずっと歩きやすかった。ただし、これも部分的に道が薄くなって、しばしばルートを外して濃い笹薮に突っ込むことが。でも全体的に見ればかなり使える踏跡で大いに助かった。ただし、目印の類はほとんど見られず、近年歩いた人はいないのかもしれない。

1580m峰付近 笹が続く
踏跡が明瞭な場所 ここも踏跡が明瞭
色が抜けた目印 ズタズタになった目印
標高1510mで右に屈曲。激笹藪 尾根に再び乗るがちょっとの間は踏跡発見できず

 1580m峰付近はなだらかな地形で、おまけに樹林で展望が無いのでどこがピークなのか明確に分かるわけではない。でもいつのまにか下りになってピークを超えたことは分かった。まだ薄い踏跡は続き、ほとんど尾根直上を通っていた。だから道を失っても尾根をまっすぐ進んでいればどこかで踏跡を発見することができた。ただし、標高1510mで尾根が右(西)に屈曲する箇所ではどこで踏跡が屈曲したのか分からず、小ピークまで登ってから右に進路を変更したが激笹薮だった。行き過ぎて尾根をトラバースする形になったが、かなりの格闘になってしまった。やっとの思いで尾根直上に至ると再び薄い踏跡が登場で進行速度が大幅アップ。

踏跡再登場 1501.8m三角点

 1501.8m三角点峰はてっぺん付近は笹が切れて三角点は簡単に発見できた。昔に刈り払ったからこうなっているのか、それとも元々の植生がこうなのかは不明だ。少し標高は落ちたがまだ樹林の中でも笹が繁茂している。どこまで標高が落ちれば笹から開放されるのか。拝殿山の登り返しで笹が濃かったらやだなぁ。

下りで笹が薄まる 目印
なんだか道がはっきりしてきた 標高1450mで広い道が左から合流

 三角点峰から下りでも薄い踏跡が続くが、標高1450mに達して傾斜が緩むと突如として防火帯のような広く笹が無い尾根に変わった。なんと左側(東)から明瞭な道が合流したのだ! いったいどこから上がってきたのか。登山道と表現しても支障が無いようなあまりにもいい道で、今までの藪とのギャップが大きすぎる。これが拝殿山まで続くようなら楽勝だ。1380m鞍部へと緩やかに下っているとこの道が左に逃げていき、尾根上は再び踏跡程度の筋になってしまった。いったいこの道はどんな目的で作られたのだろうか? 稜線上と通っているのは一部だけというのが不思議だった。

広い道は左に下り尾根上は踏跡程度に戻る 前方のピークが拝殿山
踏跡を辿る 拝殿山山頂

 明瞭な道から格下げになったが、踏跡程度とはいえ今までの筋よりはずっと濃く、目印もたくさん登場するようになった。このルートを使って拝殿山に登る人もいるようだ。ここまで来ると笹の露は乾いており、ゴアを脱いで腕カバーで代用。さすがに腕の肌を出していては笹の葉で傷だらけになってしまう。緩やかに登り、最高地点に出るとちょっとした広場が登場、その一番奥に三角点が出ていた。ここが拝殿山だ。あまりしつこく探さなかったが、パッと見た限りでは山頂標識は見当たらなかった。笹がなく地面が出ているので休憩にちょうどよく、ゲートから歩き始めて初めての休憩。やはり今日は気温が高めで長袖シャツ1枚だけでも寒くはなかった。

 休憩を終えて下山開始。ここからは主尾根から外れて北西尾根を下る。当然、踏跡は期待していないが、今度は傾斜があるので少々藪が濃くても重力の助けでガンガン下れるだろう。ただし、この尾根は明確な尾根地形ではなくダラっと広がっており、下りで尾根を外さず辿れるか神経を使いそうだ。久しぶりに方位磁石を取り出し、首からぶら下げた状態で出発する。

北西尾根下り始め。意外に笹が薄い 薄いが踏跡あり
さらに笹が減る 標高1320mの肩。踏跡は左に逃げる
北西尾根は短距離だが笹藪 少し下ると北斜面の笹が消える

 最初は西北西向きの緩い尾根だが、意外なことに踏跡があるではないか。おまけに笹は今までより薄く歩きやすい。まさか北西尾根にも踏跡が続くのか?と期待したが、標高1320mで傾斜が緩いで尾根が左に屈曲すると踏跡はそちらに導かれていた。残念ながら北西尾根には踏跡は無かった。ここで方位磁石で進路を確認、残念ながらその方向は笹が濃く、両手で掻き分けて突っ込む。少しの間はトラバースなのでやや苦労するが、不明瞭な尾根に乗って笹が横向きでなくなればスムーズに進める程度の密度であった。最初は方位磁石で確認しながら下っていったが、すぐに北斜面の笹が切れて地面が出て歩きやすくなったため、尾根直上を外して北側に沿って下っていく。明るい落葉樹林で落葉が終わった今の時期は見通しがよく、下部まで見えるので尾根が広がっても大きくはルートを外す心配はなさそうだ。目の前には白草山の稜線が見えており、それのやや左を目指して下っていれば問題なし。

結構な急斜面も 露岩が増えるが大きな石は無く問題なし

 多少露岩があったり急斜面が登場したりするが、尾根が広いので迂回ルートはいくらでも可能、歩きやすいところを適当につないで下っていけばよかった。途中で多少尾根を外したかもしれないが、左(南)にずれる分にはどこかで林道にぶち当たるのでとんでもない間違いにはならない。ただし、無駄に標高を落とすことになるので、ある程度標高が落ちた段階で右に進路を修正し、右手の谷へと落ち込む斜面の縁を下っていった。

尾根下部は杉の植林帯 この直下が一番急斜面
林道直前 下ってきた斜面

 尾根の下部になると植林帯に突入。もちろん笹は皆無で歩きやすい斜面が続く。いや、放置された間伐材が邪魔か。細かい尾根が分裂するが、あくまでもなるべく右側の太い尾根を選択。やがて下部に林道が見えてくると転落しそうなえらい急斜面が登場、直線的には下れないので安全そうなルートを見出して木の間をつないで斜めに下る。最後に僅かな法面を下って無事に林道に到着。計画したとおりドンピシャで橋に出ることができた。私の読図能力もなかなかたいしたもんだ。

しばし林道登りが続く ゲート到着
林道から見た拝殿山

 さあ、ここからはゲートまで林道を上がる。下り終わって最後に登りが来るのは精神的に疲れるがしょうがない。白草山登山口にあった車は消えており、トボトボと一人林道を上がっていく。そこそこ傾斜があって体が発熱すると予想して歩き出す前に半ズボンに履き替えて正解だった。2つ目の橋を渡ってカーブした目の前に車が登場。ゲート前の車も増えてはいなかった。本日の三国山登山者は私一人だった。帰りがけに橋の袂に車を置いて濡れタオルで全身の汗と藪ゴミを洗い流したが、気温が低い中でTシャツ半ズボン姿で沢から上がったところをオフロードライダーに目撃された。体を動かしていないとこの格好ではすぐに寒くなる気温で、ライダーには怪訝の目で見られたことだろう。さすがのバイクでもこのゲートは突破できず、すぐに下っていった。

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る